矯正歯科について
歯列矯正は歯並びや噛み合わせを改善するための治療です。
多くの方が見た目の良さを考えて矯正を検討されますが、歯並びを良くすることには多数のメリットがあります。
歯列を整えると食べ物が詰まりにくくなり、ケアもしやすくなるので虫歯や歯周病の予防に直結します。
また、噛み合わせが良くなれば食事もしやすくなり、スポーツのパフォーマンスアップなども期待できるのです。
矯正歯科
Orthodontics
歯列矯正は歯並びや噛み合わせを改善するための治療です。
多くの方が見た目の良さを考えて矯正を検討されますが、歯並びを良くすることには多数のメリットがあります。
歯列を整えると食べ物が詰まりにくくなり、ケアもしやすくなるので虫歯や歯周病の予防に直結します。
また、噛み合わせが良くなれば食事もしやすくなり、スポーツのパフォーマンスアップなども期待できるのです。
上顎前突は一般的には「出っ歯」と言われる状態です。下側の前歯よりも上側の前歯が前方に向かって突出している状態を指します。
下側の歯が上側の歯より前に出ている状態で、一般的には「受け口」や「しゃくれ」とも言います。歯科医療の分野では「反対咬合」と呼ばれる場合もあります。
奥歯を噛み合わせた状態で前歯が噛み合わず、上下の歯にすき間ができる状態のことです。「オープンバイト」と呼ばれる場合もあります。
歯並びにでこぼこが多い状態のことを指します。食べ物が詰まりやすいことやブラッシングがしにくいことなどから、虫歯や歯周病のリスクが高い状態です。
噛み合わせた時、奥歯のどこかが横方向に交叉していたり、前歯のどこかが前後方向に交叉していたりする状態です。クロスバイトとも言います。
一般に言う「すきっ歯」で、歯と歯のすき間が大きい状態をいいます。乳幼児なら問題ないですが、永久歯である場合は歯列矯正を検討してみることをお勧めします。
当クリニックでは、お子さまの歯が望ましい歯並びになるよう成長を促し導く治療と、その後の矯正に取り組んでいます。矯正をするメリットは、歯並びが美しくなることだけではありません。歯の向きや位置が整うことで歯磨きがしやすくなるので、虫歯や歯周病など歯の病気への予防に役立ちます。また小児期は顎の骨の成長に沿って整えることで、発音や発声がよくなったり、お顔のシルエットも整いやすくなります。
小児矯正のⅠ期では、まだ乳歯が残っている小学校低学年くらいまでのお子様が対象です。永久歯が生えそろう時にキレイな歯並びになるようにあごの成長を助けたり、歯並びに良くないクセを取り除いたりします。Ⅰ期矯正を行うことで、Ⅱ期矯正の際に抜歯を必要とするリスクを減らすことができます。また、矯正による痛みも含めて、お子様にかかる身体的負担を少なくできることも大きなメリットです。
主な治療内容 |
|
---|---|
治療期間 / 治療回数 | 2年~3年 / 12回~36回 |
リスク・副作用 | 歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 |
Ⅱ期矯正は永久歯が生えそろってから行うもので、対象は小学校高学年から中学生くらいまでのお子様です。歯並びの状況やご要望を踏まえて、ブラケットとワイヤーを使った矯正装置や、マウスピースなどを使い分けます。Ⅰ期矯正をしておくことでⅡ期の負担は少なくできますが、Ⅰ期矯正をしていないお子様も歯並びを整えることは可能です。お子様の歯並びが気になる場合お気軽にご相談ください。
主な治療内容 |
|
---|---|
治療期間 / 治療回数 | 2年~3年 / 12回~36回 |
リスク・副作用 | 歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。 |
成人矯正という言い方をしますが、あごの成長が落ち着いた15歳以降のお子様も対象としています。骨格の成長を利用する小児矯正に比較するとある程度時間は必要ですが、成人矯正は既に歯並びが形成されているので、予測の確度が高く治療プランが立てやすいという大きなメリットがあります。
ブラケットと呼ばれる部品を歯の表面に張り付け、ワイヤーを通して歯に力をかけて移動させる方法です。歴史も長いことからエビデンスが豊富なので、信頼性が高いメリットがあります。
ブラケットとワイヤーを歯の裏側(舌側)に装着する方法です。周囲の人に装置が見えないので外観上のストレスが無く、接客や営業をする人に好まれます。舌側矯正と呼ぶ場合もあります。
目立ちやすい上側の歯には裏側(舌側)に矯正装置を付け、比較的目につかない下側の歯には前側に装置を付ける方法です。リンガル矯正より費用負担を小さくできるメリットがあります。
型取りして作った透明なマウスピースを装着して矯正を行う方法です。見た目に目立たないことや、簡単に脱着できるので食事や清掃、人と会う時などにストレスが少ないメリットがあります。
部分的に歯が重なっているケースや、八重歯がある、特定の歯の間だけ隙間が気になると言った場合は部分矯正という選択肢もあります。上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)などの症例には向きませんが、全体の矯正を行うよりかかる費用や治療期間の負担を小さくすることができます。 状況によって、ブラケットやマウスピースなどから矯正装置を選択することも可能です。
見た目が綺麗に整うのはもちろん、顔の歪みや全身の歪みによる頭痛・肩こりなどの慢性的な症状の改善が見込めます。また、歯並びを正すことでしっかりと歯磨きができるようになり、虫歯や歯周病リスクを減らすことにも繋がります。
矯正は年単位での時間を必要とし、矯正方法によっては見た目が悪く、接客業や思春期は歯を見せることが億劫になることがあります。また、お口の状態によっては健康な歯を抜く必要があります。
※費用は税込になります。
小児矯正Ⅰ期 | ¥330,000 |
---|---|
小児矯正Ⅱ期 | ¥440,000~¥550,000 |
※費用は税込になります。
ワイヤー矯正 | ¥825,000~¥990,000 |
---|---|
裏側(リンガル)矯正 | ¥1,100,000~¥1,320,000 |
ハーフリンガル矯正 | ¥1,100,000 |
マウスピース矯正 | ¥1,650,000 |
部分矯正 | ¥110,000~¥220,000 |